保育園で挨拶しない保護者は子供の同級生なんだよね。
認可保育園に入ってからのことです、保育園で苦手だった保護者(母親)から話しかけられたことがありました。
なぜその保護者(母親)が苦手になったかというと、あいさつしても聞こえないふりをしているのか分かりませんが、あいさつが返ってこないからです。
しかも、そのきょり1mも無いような至近距離で、しかも同じ教室で帰りの支度をしているときだったりもしました。とくだん急いでいる様子もないので、「こんにちは~」とおそるおそる声をかけたのが最後でした。
今までも同じ教室にいて、あいさつをして返ってこないことが何度かありました。そのくせ、わたしが教室へ向かっていると後ろから「こんばんは~」と声をかけられたこともありました。
考えた結果、気分にムラがあるというか、仕事が忙しいこともあるのでしょうが、あいさつしたくない(話をしたくない)ときがあるのかな?、という結論にたどり着きました。
聞こえていないのか、別のことを考えていて聞こえなかったのか、それともワタシとかかわりたくないのか(私が嫌われているとか)、そもそもこの保護者(母親)が気分にムラがあるのか、真意はナゾです。
とにかく、わたしからはこの保育園の子供の同級生の保護者(母親)には自分からあいさつやハナシかけないことに決めました。たぶんそのほうが相手にも楽だとおもったからです。無理にあいさつや会釈を強要するのってちがうとおもうし、好きじゃないんですよね。
そうしたら、いがいにも少し前に普通に話ができたので、今まで苦手におもっていたことがウソのように感じたできごとがありました。
そんなものなのかなっておもったので、ちょっと記録としてブログに残しておこうとおもいます。
ここまでくるのに1年間はかかったかな~、何度か保育園あいさつしない親とか、子供同級生あいさつしないママとか、検索したことがありました。
ほかにもあいさつしない保護者や母親っているのかなって気になったからでした、自分が何かをして嫌われているのかなとも気になっていました。
至近距離1mいないで目を合わせないように帰り支度をしていて、声をかけても聞こえないのか気づかないふりなのか分かりませんが、あいさつしても返事がなかったことは、さすがにショックでした。
なにか、嫌われるようなことをしたのかもしれないなと考えたわたしは、自分から声をかけないこと決めました。
そんな矢先、保育参観で教室内で隣になりました。もちろんワタシは目を合わせませんし、自分から会釈やあいさつなんてしません。自分が嫌なおもいをしますし、今までの経験から相手だって嫌かもしれないからです。
ふつうに保育園の教室で子供たちの様子を見ているときに、ちょっとした待ち時間にあちらから話しかけてこられたときは、本当に驚きましたよw。
●●ちゃんって、と無難にうちの子供の話題だったので、わたしも●●ちゃんもって返しました。
ふつうにお話しができてうれしかったですが、もちろん、これからもワタシからは話しかけないことにします。あいさつもかな?、ま、状況によりけりですね。
おそらく、この保育園の子供と同級生の保護者(母親)は、話しかけられるよりも、自分がハナシたいときに話したりあいさつするほうが気が楽なのかな?、って、感じたからです。
そのお母さん、接客とか営業などの仕事じゃないんですよね。話すの苦手かもしれないな~って、おもったんです。
あちらから話しかけてくれたときに、すごく気を使っていることが言葉と雰囲気から伝わってきました。なんとなく今までのことが納得いきました。
わたしはというと、接客も営業も電話応対もすべて入る仕事なので話すのが苦手ということはなく、適当な話を適当にできるのはあたりまえでした。
自分から話しかけたり、自分からあいさつをする方が気が楽なタイプなのかもしれないなって、おもいました。
これからも、あまり深く考えずに、あちらから声をかけてくれる日をあまり期待せずに待とうかなとおもいました。
もちろん、状況によっては声をわたしからかけるかもしれませんが、今までの経験上、それを子供の同級生の母親が好まないのはハッキリとしていました。
その母親は他のママ達にも、あまり自分からあいさつをするタイプではありません。だけど、保育園での保護者会などでは、ときおり同級生のママと話をしている姿もみかけました。
わたしは話をしたことがないので、てっきり嫌われているとおもっていたのですが、少し前に話しかけられたことで、こおゆうことかって理解できました。
自分の心の準備ができているときに、自分から話しかけたいタイプなのかなって解釈しました。
ちなみに、うちの子供の同級生のママの中には、接客業やサービス業の人も多く、そのような職種の人は本当に会話が上手で応対にソツがありません。
もし、わたしのように保育園の子供の同級生の母親があいさつをしないことで、嫌なおもいをしている人がいたら、話したりあいさつをすることが苦手な人、サービス業じゃないのかな?って考えてみるのもオススメです。
あとは、補足ですが、その保育園の同級生の保護者(母親)はそんなかんじですが、パパ(父親)のほうはとてつもなく感じがいいのです。
パパはすれ違っただけで、あっちから笑顔で会釈するタイプです、それもすごく爽やかな笑顔です。車とかの営業マンのような雰囲気っていうか、、、実際そうだったりしてね。
そして、その子供も可愛いし感じがいいんですよね、兄弟もいるんだけど兄弟も可愛いです。そしてうちの子供は兄弟どちらとも仲がよくて、すれちがうと兄弟両方から「●●ちゃ~ん」って手を振ってもらっていました。
だから、なおさら、ワタシが子供の同級生のママから嫌われているか、もしくは心当たりがないだけで何かやらかしたのか?自分!?、って考えていました。
ずっと、おそらく、後者「自分がなにか嫌われるようなことをやらかした」と考えてきたのですが、どうもそうではなかったらしく、とても安心しました。
保育園にはいろんな保護者がいますし、いろんな先生もいます。詳しく書くと身バレになりますが、詳細ははぶいて、こんなことがあったよwって、ときどきブログに書こうかなとおもいました。
あいさつはした方がいいですが、強要するものでもないので、相手がしたくなさそうなときは、状況によっては放置もおすすめかもしれません。
放置してたら、あちらからハナシかけてくることもあるといった、実例でした。
最近のコメント