子供が小学生になったら働くのでは遅いかも?
時々ブログを見ていると、子供が小学生になったら働く(働きたい)というお母さんがいますが、それでは遅いかもな~と読んでいて買ってにおもうことがあります。
遅いということもないのかもしれませんが、予定通りにいかないことも多いことが人生ですからね。
だけど、子供が小学生になったら働きたいと考えている多くの人は、金銭面でいま働く必要が無いのだとおもいます。
だから、子供が小学生になったときに働こうとおもい、面接をして仕事が決まらなくとも、特段に困るということもないので、いらぬお節介だとはおもったのですが、やっぱり働くのであれば、子供が小学生になってからでは遅いのではないかなぁ~とも、漠然とおもったので、メモ代わりに残してみます。
子供が小学生になったら働くのが遅いかもしれない理由
①先過ぎて社会情勢がどうなっているか分からない
②自分の状態も家族の状態もどうなっている分からない(けど年はとっているので体力的や記憶力などは間③違いなく低下はしている)
④子供が小学生になる前にお金が必要なこと(考えたくないけど旦那の失業とか)があるかもしれない
⑤ブランクがあるとパートでも希望の仕事につくことが少し難しい
わたしはこんなかんじにおもっている人なので、子供を赤ちゃんから保育園に預けて働いています。
フルタイムではありませんが、今はWワークしているので忙しいです。
忙しいですが、自分の収入がある気持ちの安定感があります。安心感ですね。
保育園から子供を預けて働くメリットの1つには、子供が親が働いている環境に慣れるということもありますね。
小学校にあがったとたん、両親が忙しくなり、突然に学童保育では子供の方もとまどうかもしれません。
子供が小学生になったら働くにしても旦那の協力は必要
保育園児でも小学生でも、子供がいる主婦が働くなら旦那の協力は必要です。
それは時間や日数、収入の金額の大小に関係はありません。子供を一人で放置するわけにはいかないので、預け先を考えるのも、どちらかが仕事を調整するのも、夫婦の問題なので旦那の協力が必要となってきます。
うちでは、わたしは短時間勤務のWワークですが、Wなんで忙しいことは忙しいです。
旦那の仕事の予定に合わせて自分のシフトを提出していますし、わざと勤務時間数と日数を最低にしています。
そうすることで、シフトに穴をあけることがありませんし、子供の突然の熱による欠勤も最低限に抑えることができます。
もう少し働きたいな~とおもうときは、社員さんから残業を依頼されたときに引き受けています。そうすることで、旦那の負担も最小限に抑えることもできていますし、職場への迷惑も少ないです。
旦那はわたしより帰宅が早い日は、保育園に子供を迎えにいきますし、お米をセットしてくれます。買い物をしてくれる日も多いですよ。
とにかく、子供が小学生になったら働くにしても旦那の協力は必要、ということなんですね。
それプラス、自分も何のために働きたいのか、収入の面いがいでも目的があると楽しく働けるとおもいます。わたしはパートですが、好きな職種なのでやりがいはあるし、楽しいですよ、
「家計の足し」だけではないのなら、それらをキチンと話すことが大事だと思います。自分はこういう理由で働きたい、なので家庭運営の形をこれまでとは変えたいのだ、それには夫のあなたの協力や、努力が必要だ。
引用元:タウンワークマガジン
専業主婦をしていてブランクもあるためパートでも不安
専業主婦をしていてブランクもあるためパートでも不安なときは、就職活動をする前に資格などを取得しておくのもいいですよ。
わたしは専業主婦期間に簡単な資格を2つとりました、だれでも持っていますが、だれでも持っている資格ほど持っていないと恥ずかしいということでもありますよね。
もっている簡単な資格の1つに簿記検定があります、意地悪な知人は誰でも持っていると嘲りましたが、その知人は同世代ですが持っていません。
簿記検定は経理系の仕事ではあると理解が早いです、直接に簿記を使うことは少ないかもしれませんが、あると喜ばれる資格です。
また、独身の頃に経理系仕事や一般事務の仕事をされていた人で簿記を持っていない人は、この機会に資格をとっておくと再就職をするときに有利ですよ。
勉強も久しぶりにすると楽しい気持ちもするので、子供を寝かしつけたあと、数時間ほど平日にするだけでも勉強して資格を取得するのもいいですね。
今は通信教育で簡単に取得できる資格もあるので、趣味と実益と社会復帰の練習のために、通信教育で資格をとるといいですよ。いまは動画でも勉強ができるので簡単に資格取得のための勉強ができます。
※こちらです>>将来、経理職に就くために簿記3・2級の合格を目指すなら【Accountant’s library】
ずっと働いていないので仕事ができるか不安
ずっと働いていないので仕事ができるか不安、という場合は、なにか短期のバイトをしてみると自身につながりますし、お小遣いにもなるのでおすすめです。
わたしも子供ができるまえに短期で働いたところが、そのまま長期のバイト先になったというところもありました。
もし、合えば短期から長期のバイトになればいいですし、短期で終わっても働くという感覚をとりもどすのには十分です。
今はパートの募集はすごく多いので、気軽の応募してみるのもいいですよ。短期バイトの専門のサイトもあるので、簡単に応募もできます。
※こちらです>>1日から働ける激短バイト!ショットワークス
パート主婦の迷惑行動とは?
さいごに、パート主婦の迷惑行動を扱ったページがありました。
パート主婦も色々で迷惑な人も多いです、わたしもズケズケモノ言う主婦妖怪はニガテです。
①主婦どうして固まっておしゃべり
②家族が理由による欠勤
③残業や追加の仕事への協力姿勢不足
④子供や家族の話をする
⑤自分判断での行動
引用元:アルバイトニュースan
①は噂話や陰口をしているかのように見えてしまうという欠点がありますし、わたしは内容が苦手なので参加しません。勤務時間をあえてずらしたシフトにしています。
②は上の方に書きましたが、シフトを最低の日数と時間数にしておおいて、当日に依頼があれば対応しています。出勤した翌日の依頼も大丈夫そうなら受けています、前日なら子供の状態も分かりますからね。
③はなるべく対応しています、当日と前日の依頼を受けています。
④は自慢はしないようにしていますが、子供の状態はハナシがちです、風邪をひいたとか運動会とか、シフトに影響するものだけ話すようにしています。
⑤はどんな職場でもNGですからね、同じことを2度聞くこともあるかもしれませんが、確実に処理することがパートでも大切です。メモできる環境ならメモるのもおすすめです。わたしは急ぎではなくまとめて処理していいものは、分からないものについてはまとめて質問しています。
ずっと働いていないので仕事ができるか不安
小学校に入ったら働こうとおもっているママの多くは、心のどこかでは仕事ができるか不安な気持ちもありますよね。
あとは、未就学児の子供の育児に対する悩みなども多いです、夕飯、あそび、習い事、なんでも悩みになってしまいます。
だれかに話したいけど、愚痴になるので言えないときは、コミュニティを利用するといいですよ。NTTの安全サイトがわたしのおすすめです。
うれしいも、もやもやも、子育ての全部を話そう、子育てのことを共有する場所として登録しておくと、心が疲れたときも安心です。
※こちらです>>docomo公式【ワタシの時間コミュニティ】
ちょっとしたポイントを集める感覚で、アンケートやブログライターなどを引き受けるのもいいですね。
※アンケート<>>スキマ時間で楽しくポイントGET|マクロミル
※ライター>> 文章書いてお金をもらおう♪
最近のコメント